2017-10-29

泥レンガの壁


アレッポ大学考古学科講師時代の学生たちのうち、何人かはこの紛争の中、ヨーロッパにあるいは近隣諸国になんとか逃れ、勉強を続けている。

最近、そのうちの一人A はイタリアのローマ大学でPh. Dをとった。9月のある日、何気なくFBを見ていると、満面の笑顔で花束を持ち、友人達と写真におさまっているAを見つけた。初めて見る背広姿のAだった。

「おめでとう!」とその写真にコメントしたとたん、スカイプが鳴り始めた。いつも少しはにかんだように話す彼だが、今回も「なんとかなったみたいです。」とこの一大事を恥ずかしげに報告してくれた。

Aはアレッポ大学で考古学を学んだのち、同大学院でセム語を専攻していたが、紛争が激しくなった2013年の後半に命からがらシリアを出た。慣れない異国の地で、当初は文字通り空腹を抱えての生活を送っていた彼。今回のPh. D取得は、まさしく苦学の末の学位である。

彼の研究対象はシリアのエブラ遺跡から出た古代文書である。イタリア隊の発掘により1970年代に楔形文字で書かれた文書が大量に出土し、一躍有名になったこの遺跡は、彼の出身地イドリブ県にある。亡くなった夫はこのイタリア隊の研究者たちと懇意であったため、Aをはじめ何人かの学生をこの遺跡の発掘に送り込んだこともある。

その時、私も夫も至極単純に期待した。将来彼はこの遺跡で、シリア側の研究者として調査をすることになるだろう、と。自分たちの国の歴史を外国人研究者に任せておくことはない。夏の抜けるような青い空を背景に、明るい褐色の壁の遺構が浮かび上がる。泥レンガで造られた建物は、その背景となった歴史を誰かに語しむべく発掘されたはずだった。

しかしシリアでの争いは、エブラ遺跡さえも餌食にした。他の遺跡と同様、ここも盗掘の対象となり、激しい侵害を受けている。イドリブ博物館の収蔵されていた粘土板文書コレクションも、現在どうなっているのか不明である。

久しぶりにゆっくり話すことのできたAに今後のことを聞いた。学術的な方面でイタリアに残る術はないのかと思ったのだが、彼の答えは、あまり芳しいものではなかった。イタリアは経済的にもそれほど余裕がない、彼のように学位をとった学生はうようよいる。また学術機関ではなく、何か別の仕事を探すにしても、あまり期待はできない。可能性として、1年ほど前にベルギーに出て難民認定を受けた家族に合流して、自分も難民申請することも考えていると。

歴史を語る術を身につけたことと、彼の人生の選択肢は別物である。

私たちがあの夏の日に見た夢は、まだあのくずおれた壁の中に残っているのだろうか。