2012-10-24

兵士

10日ほど前、教え子のSが日本にやって来た。日本の大学院入学の手続きを行うためだ。彼は、激しい攻防の続くイドリブ県出身だが、まずレバノンにいる兄弟のところに身を寄せ、ベイルートの日本大使館でビザをとり、来日した。

イドリブからベイルートまでの陸路が大変だったようで、最も近いシリア沿岸部を通ってのルートは、検問で「イドリブの住民」という理由で通行不許可、まわりまわって、ようやくベイルートに入ったようだった。

先日、東京に出てきた彼に出会う機会があった。1年半ぶり、昨年の春にアレッポで会って以来だった。FBで状況は何度か確認していたものの、実際日本で「生きて」会うことができたことが何より嬉しかった。彼も、とりあえず、日本で考古学が続けられるめどがついたことにほっとしてはいたようだったが、手放しで喜べないことは、お互いに認識している。彼は、両親はまだシリアに残っているのだから。

食事をしながら状況を聞いたが、一ヶ月ほど前に亡くなった彼の従兄弟の話を、賑わう東京の繁華街で聞くことは非常に奇妙で、罪悪感さえ覚えた。

彼の従兄弟は、数ヶ月前に兵役期間が終わり、帰郷するはずであった。しかし、兵役期間は有無を言わさずに延ばされ、兵糧を運搬する車の運転を任されていたという。一ヶ月ほど前、その兵糧用のトラックに仕掛けられた爆弾が爆発し、中にいた彼は一瞬のうちに亡くなった。

彼は、「政府軍」にいた。しかし、望んで「政府軍」であったわけではない。そして、本来ならそこから解放されていたはずの時期に爆死してしまった。

Sは言う。彼が日本に発つ前に、シリアからメッセージが来た。そのメッセージには、従兄弟の従軍していた期間の給料として、6万シリアポンド、約6万円が従兄弟の両親のもとに送られてきたことが書かれていたという。

これが、「政府軍」で働いた報酬なのだ。従兄弟の血の代価なのだ。Sはそれだけ言って、少し水を飲んだ。そして続けた。

これから、どうなるのか、誰にもわからない。だけど、この政権は変らなければならない。国際社会とやらは、現政権が変っても、もっと悪い政権がその場所に納まるかもしれない、と言う。それでもいい、変ってくれ、と従兄弟を失ったSは言う。もっと悪いなら悪いで、僕たちが責任を取る。ただ、変ってくれ、まずはそこから始まるんだ、と。

報道は「政府軍」と「反政府軍」の攻防を伝える。しかし、これが政府軍の兵士の現実であり、現政府に反対するものの感情なのだ。

Sは10月末に一旦日本を離れ、再び年明けに来日する予定である。どんな状況であれ、われわれは、シリアの遺跡をもう一度調査するであろう、若い世代に賭けたいのだ。