2012-05-25

資料集め


以前にも話題に出したベルギーに留学しているSは、博士論文を「シリアの青銅器の修復」で書くという。先日、チャットをしたときに、論文の章立てを書いて送ってくれた。なかなかしっかりした章立てで、「これじゃ、もう大学の時みたいに、からかえないなあ」と褒めてやった。彼はまんざらではなさそうだったが、「でも、先生問題は今シリアで、資料集めとか、たぶん出来る状況じゃないんだ。」と、本音を言った。

アレッポ大学で教え始めたとき、主人は、まずは「学生を連れて遺跡へ」行くことをこまめにした。みんな遠足気分で、特に春の遺跡は素晴らしかった。

手近なところでは、エブラ、海岸沿いではウガリト、ジャズィーラ(シリア北東部)では、マリ、テル・ブラク・・・などの有名どころは勿論一緒に行ったし、また調査中の遺跡に行くと、発掘者から直接話を聞けることから、学生も非常に興奮した。
 
アレッポ大学の考古学科は2002年に出来たばかりで、用具も、図書も、その他の組織もまだしっかり出来ていなかった。したがって、非常にやりにくいことはたくさんあったが、何より我々は遺跡に行こうと思えば、いつでも行けるという強みがあった。それだけでも、天国じゃない、と学生たちによく言ったものだ。

シリアでの遺跡の調査は外国隊が主流を占めるが、あんたたちの国の遺跡なんだから、今にあんたたちが主流になってね、とも。

そのうち、シリアにいる外国隊に学生を送り込む手はずを整えることが出来、何人かは、発掘隊で「修行」をした。ビザも何もいらない。私たちの国の遺跡なんだもの。そんな感じで、学生たちは、自国の遺跡を楽しみ始めたようだった。

あれから十年。今、シリア人の彼らが、自由に遺跡に行き、自由に遺物を見ることが出来ない状況になってきている。Sは反体制を掲げているからなおさらかもしれない。

しかし、今、たとえば博物館展示遺物は、非常時を想定して、かなりの部分を収蔵庫に入れてしまっていたりしているようであるし、以前のように、好きなときに遺跡に行ける雰囲気ではなくなってしまっている。

今、研究生をやっている女学生Dは、シリアでは勉強が難しいからせめてレバノンへ行きたいといっている。彼女は、チャルカス人(サルキシアン)で、ロシア国籍もあるから、外にでるには他のシリア人よりも簡単だ、という。しかし、いずれにしても、シリアを主題にして、それをレバノンでやるのだと。

遺跡は前と同じように存在するのに、この喪失感は何なのだろうか。