2012-03-13

教え子たち


2月6日の夕方、夫は大学病院に移った。昏睡状態は続いている。ただ、今日は話かけると目が動く。若干口も動かしたそうな素振りを見せる。ちょっとした動きに大きな望みをかけてしまう。

大学病院は、私立の病院に比べて、殺風景で雑然としている。しかし、医療設備は最新のものを入れ始めているとのことであった。15年以上前、夫の母を見舞ったのもこの病院だった。昔に比べてよくなったのだというが、薄汚れた感じの灰色の壁に、何かわびしいものを感じる。

面会を終えて、玄関のほうへ向かうと、昨年新しくアレッポ考古局長になった友人のY氏と、大学の教え子たちである数人が見舞いに来てくれていた。彼らは入室を許されなかったようであるが、私が帰ってきたことを聞きつけて、挨拶もかねて来てくれたのである。教え子たちは、私たちにとってみれば息子のような存在で、卒業後も折にふれ、会う機会を持っていた。

そのうち一人Aは、修士課程でエブラ文書(紀元前三千年紀の古代文書)に関係する主題を選んでいる。夫は大学に籍はないが、特別にAのための外部からの指導教官として指定され、面倒を見ていた。彼は、今一番状況が悪い町のひとつであるイドリブから来ている。スカイプ通話を夫とするとき、Aはたいてい横にいて、時々イドリブの状況を話してくれた。

Aから聞いたイドリブ県のアリーハの町の様子は、以前から不穏なものであった。特に秋以降、町では普通に銃撃戦があり、彼の叔母さんの家の窓ガラスに流れ弾が当たって壊れたこと、街中にある菓子屋で、政府軍と反政府軍の争いが起こり死傷者が出たこと、バスに武装した集団が乗ってきたことなど、具体的な話が多くなって来ていた。

話しを聞くたびに、大丈夫なの?と問うしかなかったが、彼は淡々と「だって、どこに行くこともできませんから。この町に家があって、家族がいて・・・。自分の町なんだから・・・。どうすることもできない、ただ、状況が良くなるのを待つしかないんです」と答えていた。そして、「近頃は、銃撃の合間を縫ってスーク(市場)へ行くコツを覚えましたよ」と彼は笑った。

町はおいしいさくらんぼで知られているが、今年はさくらんぼの季節に、街角で屋台のさくらんぼ屋を見ることができるのだろうか。

彼の母親は数年前になくなった。父親は、もうすぐ定年を迎える公務員、2歳年下の弟は病気がちである。二十歳すぎの妹がいるが、この状況では彼が一家の中心にならざるを得ないのであろう。彼自身は、学生院に在籍しながら、友人のツテでアレッポのさる事務所でアルバイトをしながら暮らしている。

夜9時を回っていた。今日はこれからどうするの?と聞くと、夜のバスはあまりに危険だから、アレッポの叔母のうちに泊まるのだ、と言った。