2012-03-20

考古局にて


2月7日。朝、やはりハムドゥと娘と一緒に、大学病院に行き、夫を見舞った。相変わらずの昏睡状態だが、話しかけると目はよく動くし、口も、もの言いたげな感じで動く。もどかしい。でも、何か心通じているような気がして、少し心が緩んだ。

病院を出たのはまだ早かったので、ハムドゥが、「博物館に行かないか、局長が一度顔を見せてほしいって」と言った。局長とは先日病院で簡単に挨拶しただけだったし、他の友人たちにも会いたいと思い、博物館へと向かった。ちなみにハムドゥは、あと二人の教え子たちと一緒に数ヶ月前から考古局に勤め始めている。

博物館への道中、まちなかの店が、ほとんど閉まっているのに気がついた。11時ごろであった。午後からボツボツ開け始めるけれど、前みたいに朝から明けてる店はないと言う。店が閉まっていると、なんと町がさびれてみえることか。冬の弱々しい陽が、色のあせたシャッターに当たっている。

博物館が見えてきた。観光バスや、観光客がいないと、ここもえらく寂しく見える。シリア滞在の20年間、常にこの博物館と密接に関わって来た。アルスラン・タシュ遺跡出土の玄武岩製のライオン像が考古局棟の入り口階段の左手にひかえる。このライオン像を遺跡から運び込む際、夫は指を挟まれ、左手の中指の先が割れたままになってしまった。夫は冗談で、ライオンに咬まれた名誉の負傷だよと、この不恰好な指をいつも自慢していた。

局長室には来客があるということで、教え子たちのいる発掘部の部屋に行った。他のスタッフも数人いて、再開を喜んでくれた。教え子の一人は女性で、イドリブ近郊から通っているが、最近は週日はアレッポの親戚のうちに身を寄せていると言う。週末に実家に帰るのだが、このところ、帰れないことも多いと言う。

また、時にアレッポに出てこられなくなることがあるが、携帯が機能しないことも多く、欠勤の知らせが出来ないこともある、とこぼす。他のスタッフは、それを言い訳にサボってんだろ、とからかうが、皆事情はよくわかっている。

発掘部は、考古局の中では最も忙しい部局である。特に外国隊の押し寄せる春から秋にかけては、管轄局内外でフィールドに出なければならない。しかし、昨年から様相は一変している。外国隊は昨年の春以来、シリアでの調査活動を停止している。

以前は冬季でも、出土遺物の整理や研究のために外国人研究者がちょくちょく考古局を訪れていた。日本では書物の中でしか会うことのなかった著名な研究者たちが、よれよれの作業着を着てうろうろしているのに良く出くわしたものだ。彼らとのちょっとした会話が、どんな発掘報告書よりも豊富な情報を与えてくれ、また大きな刺激も得ることができた。現在の状況は、せっかく考古局に入った教え子たちに、そのチャンスを与えない。